ホーム > 当センター活動報告  > 【ESD for 2030学び合いプロジェクト】 第3回勉強会を開催しました(10/29)

ホーム > 当センター活動報告  > 【ESD for 2030学び合いプロジェクト】 第3回勉強会を開催しました(10/29)

2024.12.18 当センター活動報告 

【ESD for 2030学び合いプロジェクト】 第3回勉強会を開催しました(10/29)

◆テーマ:「市民施設における気候変動教育」
 今年度、東北地方ESD活動支援センターでは、宮城県仙台市を舞台に生涯学習・社会教育の視点から市民施設における講座のあり方を考えるプロジェクトを展開しています。ESD推進ネットワークで重点的に取組んでいる「気候変動教育」を主にプログラムを企画しました。

 

SDGs市民講座の作り方 第3回 ~発信・広報のコツ~(ワークショップ)
【開催日】2024年10月29日(火)
【会 場】仙台市桂市民センター
【参 加】12名
【主 催】仙台市桂市民センター
【共 催】東北地方ESD活動支援センター
【講 師】西 直人 氏(東北芸術工科大学デザイン工学部コミュニティデザイン学科 准教授、リードクライム株式会社 代表取締役)

 

 第3回勉強会は、前回考えた企画案を元に、広報・情報発信についてのワークショップを実施しました。始めに個別ワークにて講座の具体的な「メインターゲット」を設定しました。ターゲットが講座に参加することで自分事として捉え、行動変容に結びつく効果的な「概要」と「タイトル」を考えました。その後数名のグループに分かれ、個別ワークの共有と意見交換を行いました。広報・情報発信時にどのように反映するか、媒体や視覚で伝える内容表現について学びました。
 これまで実施した3回の勉強会を活かし、2月に地域住民を対象とした「地域防災講座」を開催いたします。

◆「ESD for 2030学びあいプロジェクト」とは
 ESD活動支援センター(全国・地方8ヶ所)では、ESD活動推進に資するテーマを定めて地域内外のESD関係者に交流と学び合いの機会を提供するとともに、得られた知見を活かし同様の取り組みを全国に広めていくことを目的としています。
◆ESD・気候変動教育の推進に関するコンセプトペーパー
→詳細はこちらをご覧ください(ESD活動支援センター)
ホーム > 当センター活動報告  > 【ESD for 2030学び合いプロジェクト】 第3回勉強会を開催しました(10/29)
ホーム > 当センター活動報告  > 【ESD for 2030学び合いプロジェクト】 第3回勉強会を開催しました(10/29)