ホーム > 当センター活動報告  > 【ESD for 2030学び合いプロジェクト】 第3回勉強会を開催しました(10/29)

ホーム > 当センター活動報告  > 【ESD for 2030学び合いプロジェクト】 第3回勉強会を開催しました(10/29)

2024.12.18 当センター活動報告 

【ESD for 2030学び合いプロジェクト】 第3回勉強会を開催しました(10/29)

◆「ESD for 2030学び合いプロジェクト」とは

気候変動を切り口としたテーマを定めて、地域内外のESD関係者に交流と学び合いの機会を提供すること、得られた知見を活かし同様の取り組みを全国に広めていくことを目的としています。全国8カ所の地方ESD活動支援センターが、地域の課題を考慮してプロジェクトを運営します。

 


 

SDGs市民講座の作り方 第3回 ~発信・広報のコツ~(ワークショップ)
【開催日】2024年10月29日(火)
【会 場】仙台市桂市民センター
【参 加】12名
【主 催】仙台市桂市民センター
【共 催】東北地方ESD活動支援センター
【講 師】西 直人 氏(東北芸術工科大学デザイン工学部コミュニティデザイン学科 准教授、リードクライム株式会社 代表取締役)

 

◆東北地方ESD活動支援センターの取組み:「市民施設における気候変動教育」

今年度は、仙台市内の市民施設(市民センター)を運営する市民センター職員を対象とした学び合いプロジェクトを実施しました。地域住民向けの講座企画に気候変動のテーマを盛り込むことで、地域のESD活動の推進を目指しました。

 

第3回勉強会は、前回考えた企画案を元に、広報・情報発信のワークショップを実施しました。講座の「メインターゲット」を設定し、「タイトル」と「伝えたいメッセージ」を考えました。広報・情報発信時にどのように伝えるか、視覚的効果を活かした表現方法について学びました。

これまで実施した3回の勉強会を踏まえて、2月に地域住民を対象とした「地域防災講座」を開催します。受講した市民センター職員が企画・運営を担い、東北地方ESD活動支援センターは講座の開催に向けてサポートを行います。


ホーム > 当センター活動報告  > 【ESD for 2030学び合いプロジェクト】 第3回勉強会を開催しました(10/29)
ホーム > 当センター活動報告  > 【ESD for 2030学び合いプロジェクト】 第3回勉強会を開催しました(10/29)