ホーム > イベント情報 ESD関連ニュース  > 【ユネスコセミナー】産官学民で取り組むSDGs ~どうする 環境とエネルギー~ を開催しました(2/8)

ホーム > イベント情報 ESD関連ニュース  > 【ユネスコセミナー】産官学民で取り組むSDGs ~どうする 環境とエネルギー~ を開催しました(2/8)

2025.03.21 イベント情報 ESD関連ニュース 

【ユネスコセミナー】産官学民で取り組むSDGs ~どうする 環境とエネルギー~ を開催しました(2/8)

SDGsをはじめとする社会課題解決やユネスコ活動を推進し、新たな価値創造の実現に向けた相互交流と情報交換の場として、「ユネスコSDGsセミナー」を開催しました。今年度で2回目の開催となり、「SDGs目標7:エネルギー」にフォーカスしました。

 


 

【催事名】 産官学民で取り組むSDGs ~どうする 環境とエネルギー~
【開催日】2025年2月8日(土)
【会場】中小企業活性化センター AER6階 セミナールーム(1)
【主催】公益社団法人仙台ユネスコ協会、東北環境パートナーシップオフィス(EPO東北)
【共催】環境省東北地方環境事務所
【後援】仙台市、仙台商工会議所、株式会社七十七銀行MAPP事務局

 


【プログラム】
■開会挨拶:見上一幸(仙台ユネスコ協会 会長)

■講演Ⅰ:中安祐太氏(東北大学学際科学フロンティア研究所 助教)
■講演Ⅱ:藤田宏志氏(環境省東北地方環境事務所 次長)~環境省の取組(脱炭素・循環経済を中心に)~
■講演Ⅲ:横田一馬氏(仙台市環境局 脱炭素経営推進課 課長)~考えてみませんか?
環境とエネルギー~
■情報提供:小野家拓洋氏(株式会社七十七銀行 地域開発部 地域開発課長) ~地域の脱炭素に向けたソリューションメニュー と活用事例~
■閉会挨拶:西條清和(仙台ユネスコ協会 副会長)

 



 

講演Ⅰでは、資源をエネルギー利用するための技術革新について触れ、その取組が生物や里山の保全につながる地域目線からの視点でお話をいただきました。
講演Ⅱでは、地域循環経済の活性化に、再生可能エネルギーなどの地域資源や再生可能エネルギーなどを活用する重要性についてお話をいただきました。
講演Ⅲでは、地球環境保全や経済性向上のために、事業者(特に中小企業)や家庭ができる「省エネ」の重要性とその取組み事例についてご説明いただきました。
情報提供では、経済・社会・環境のサステナビリティを考慮することで、環境配慮や社会貢献につながり、企業価値やブランディングイメージも向上することが可能な取組み事例についてご説明いただきました。
ホーム > イベント情報 ESD関連ニュース  > 【ユネスコセミナー】産官学民で取り組むSDGs ~どうする 環境とエネルギー~ を開催しました(2/8)
ホーム > イベント情報 ESD関連ニュース  > 【ユネスコセミナー】産官学民で取り組むSDGs ~どうする 環境とエネルギー~ を開催しました(2/8)