ホーム > 当センター活動報告  > ESD推進ネットワーク全国フォーラム2024 ポスターセッションに参加しました(12/1)

ホーム > 当センター活動報告  > ESD推進ネットワーク全国フォーラム2024 ポスターセッションに参加しました(12/1)

2025.03.24 当センター活動報告 

ESD推進ネットワーク全国フォーラム2024 ポスターセッションに参加しました(12/1)

  
ESD推進ネットワーク全国フォーラム2024が開催され、ポスターセッションでは全国8か所の地方ESD活動支援センターを含む30団体の取組みが発表を行いました。ESDに関する最新動向、全国各地の実践事例を共有し、ネットワーク形成とESD活動の普及を推進する機会となりました。

 



 

【催事名】 ESD推進ネットワーク全国フォーラム2024 気候変動×○○ ~点から線、線から面へのつながりづくり~
【開催日】2024年12月1日(日)
【会場】国立オリンピック記念青少年総合センター国際交流棟
【参加】 192名(会場134名、オンライン参加58名)
【主催】ESD活動支援センター、文部科学省、環境省
【内容】

 ◆環境教育・ESD実践動画100選認定証授与式

 ◆基調報告:黒部一隆 氏(環境省 大臣官房 総合政策課 環境教育推進室長)

 ◆基調報告:本村宏明 氏(文部科学省 国際統括官付 国際戦略企画官)

 ◆ポスターセッション

 ◆基調講演:堅達京子 氏(株式会社NHKエンタープライズエグゼクティブ・プロデューサー)

 ◆パネルディスカッション【テーマ】:気候危機を乗り越えるために我々に求められること

◇モデレーター:二ノ宮リムさち 氏(立教大学環境学部設置準備室/大学院社会デザイン研究科教授)
◇パネリスト:
堅達京子 氏(株式会社NHKエンタープライズエグゼクティブ・プロデューサー)
佐藤真久 氏(東京都市大学大学院環境情報学研究科・研究教授)
高田研 氏(地球温暖化防止全国ネット(JNCCA)理事長)
秦さやか 氏(杉並区立西田小学校主任教諭)
加藤弘人 氏(青年環境NGO Climate Youth Japan会計統括/エネルギー政策チーム/一橋大学経済学研究科 修士課程1年)

 ◆閉会挨拶

 



 

ESD推進ネットワーク全国フォーラム2024のプログラムの1つであるポスターセッションで、各地方センターが学び合いプロジェクトの活動発表を行いました。東北ESD活動支援センターは、市民センターを対象としたプロジェクトを展開し、今年度実施した勉強会やワークショップの内容を紹介しました。ポスターを閲覧した方からは、企画に参加した市民の反応や今後の展望について質問がありました。

フォーラムでは、ポスターセッションの他に、テーマである気候変動を中心とした基調講演やパネルディスカッションが行われ、学びと多様なセクターの交流の機会となりました。



 

◆令和6年度 東北地方学び合いプロジェクト
ホーム > 当センター活動報告  > ESD推進ネットワーク全国フォーラム2024 ポスターセッションに参加しました(12/1)
ホーム > 当センター活動報告  > ESD推進ネットワーク全国フォーラム2024 ポスターセッションに参加しました(12/1)